カウセリング|いわはしクリニック|野江内代駅より徒歩3分の耳鼻科・小児科

〒534-0013大阪府大阪市都島区
内代町2丁目7-3 オカダ本館ビル1F

ヘッダー画像

カウンセリング

カウセリング|いわはしクリニック|野江内代駅より徒歩3分の耳鼻科・小児科

臨床心理士とは

臨床心理士は、心理的な問題や精神的な健康に関する専門知識を持つ専門職で、心理療法やカウンセリングを通じて患者さまの支援を行います。

 

仕事内容

  • 心理アセスメント

面接や心理検査を通じて患者さまの心理状態を評価し、問題の特定や理解を深めます。

  • 心理療法とカウンセリング

個人や家族に対して心理療法を実施し、問題解決や自己理解の促進を図ります。一般的な療法には認知行動療法、精神分析療法、人間性心理療法などがあります。

  • 予防と教育

心理的な問題の予防や心の健康についての教育活動を行います。学校や企業、地域コミュニティでの講演やワークショップを通じて啓発活動を行うこともあります。

  • コンサルテーション

他の医療従事者や教育者などと連携し、専門的な助言や支援を提供します。

 

カウンセリングについて

臨床心理士や公認心理師が患者さまと対話を通じて、心理的な問題や悩みを解決し、精神的な健康を促進するための専門的なサポートを提供する過程です。

 

主な手法

  • 来談者中心療法
  • 認知行動療法(CBT
  • 精神分析療法
  • 行動療法
  • プレイセラピーなど

予約料(発達検査やカウンセリングの予約時に必要)

1回 1,100円(近畿厚生局より運営上適正であると認可を受けております)

 カウンセリング料

40分 4,400

60分 7,150

 

発達検査(保険診療)

  • 新版K式発達検査

乳幼児から学齢期の子どもを対象とした発達検査です。子どもの発達の全体像を把握し、適切な支援や教育プログラムを提供するために用いられます。

 

主な特徴

・多面的な評価

身体的、認知的、社会的な発達を総合的に評価します。これにより、子どもの全体的な発達状況を把握できます。

 ・幅広い年齢層

0歳から学齢期の子ども(おおよそ0歳~12歳)を対象としています。特に乳幼児期の発達評価に適しています。

 ・個別検査

一対一の面接形式で行われ、個々の子どもの特性に応じた評価が可能です。

 ・定期的な改訂

検査内容や評価基準は時代や社会の変化に応じて見直され、最新版は現代の子どもたちの発達特性に合致するように設計されています。

 

評価の流れ

・評価の実施

臨床心理士や言語聴覚士が子どもに対して直接検査を行い、子どもの反応や行動を観察しながら評価を進めます。

 ・結果の分析

検査結果をもとに各領域の発達水準を数値化します。これにより、発達の遅れや特異性を評価します。

 ・フィードバックと支援計画

検査結果に基づいて保護者や教育者に対してフィードバックを行い、必要な支援や介入計画を立てます

  • WISC-V(Wechsler Intelligence Scale for Children, Fifth Edition)

子どもを評価するための標準化された知能検査です。デビッド・ウェクスラーによって開発されたウェクスラー知能検査シリーズの一つで、主に6歳から1611か月までの子どもを対象としています。この検査は、子どもの認知能力を多面的に評価し、教育や臨床の場での支援計画に利用されています。

主な特徴

・包括的な知能評価

知能を多次元的に評価し、全体的な知能指数(IQ)だけでなく、特定の認知領域の強みや弱みを把握することができます。

・標準化

大規模な標本に基づいて標準化されており、信頼性と妥当性が確立されています。

・適応力の評価

知能だけでなく、適応力や学習能力、問題解決能力などの評価にも役立ちます。

構成

WISC-V10の基本検査と5つの補助検査から成り立っており、以下の5つの主要な指標があります。

  • 言語理解(VCI: Verbal Comprehension Index
  • 視空間(VSI: Visual Spatial Index
  • 流動推理(FRI: Fluid Reasoning Index
  • ワーキングメモリー(WMI: Working Memory Index
  • 処理速度(PSI: Processing Speed Index

検査の流れ

・検査の実施

臨床心理士や言語聴覚士がお子さんに対して直接検査を行います。検査は個別に実施され、お子さんの反応を観察しながら進められます。

・結果の分析

各指標スコアと全体的なIQスコアを算出し、お子さんの認知プロファイルを作成します。これにより、強みと弱みが明確になります。

・フィードバックと支援計画

検査結果をもとに、保護者や教育者に対してフィードバックを行い、必要な支援や教育計画を立てます。個別指導計画や特別支援教育の設計に役立ちます。

人格検査(保険診療)

  • バウム検査(Baum Test

投影法の一つで被験者に一本の木を描かせることで、その人の人格や心理状態を評価するための心理検査です。非常にシンプルで被験者が特別な準備を必要としないため、幅広い年齢層や状況で利用されます。

 

検査の手順

・被験者に木を描いていただき、完成した絵を基にして以下の要素を分析して人格や心理状態を評価します。バウム検査の解釈は、描かれた木のさまざまな要素に基づいて行われます。

 

利点と限界

利点

・簡便性: 手軽に実施できるため、時間や場所を問わず利用できます。

・非言語的アプローチ: 言葉を使わずに心理状態を評価できるため、言語能力に依存しません。

・幅広い適用範囲: 子どもから高齢者まで、幅広い年齢層で利用できます。

 

限界

・主観性: 解釈は多分に主観的であり、検査者の経験や知識に依存します。

・標準化の難しさ: 描画の解釈に関する標準化が難しく、一貫した評価が得にくい場合があります。

・被験者の影響: 被験者の一時的な感情や状況が描画に強く反映されることがあります。

PageTop