みみの病気|いわはしクリニック|野江内代駅より徒歩3分の耳鼻科・小児科

〒534-0013大阪府大阪市都島区
内代町2丁目7-3 オカダ本館ビル1F

ヘッダー画像

みみの病気

みみの病気|いわはしクリニック|野江内代駅より徒歩3分の耳鼻科・小児科

みみの病気

みみの病気

毎年、風邪の時期になると、とても多い耳の病気として急性中耳炎があります。
特にお子様に多い耳の病気ですが、鼻風邪として治療を行っていてもなかなか治らず、実は中耳炎になっていたということも多くあります。
最近では通年性アレルギー性鼻炎などが増え、鼻炎が原因で耳の病気を併発することもあります。
しっかりと治療しないと慢性中耳炎や滲出性中耳炎を起こし、場合によっては難聴の原因になることもあるので注意が必要です。安易に自己判断せずに早めに相談して、きちんと治療を続けることが大切です。お子様からご年配の方まで安心して来院いただけるクリニックづくりを心がけております。みみの病気や症状でお悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。

このようなお悩みや症状はありませんか?

  • 耳が痛い
  • 耳だれが出る
  • 耳がかゆい
  • 聞こえが悪い
  • 耳鳴りがする
  • 耳がつまる耳が詰まった感じがする
  • 自分の声が響く感じがする
  • 少しずつ聞こえが悪くなっている
  • 突然、片方の耳が聞こえなくなった
  • 目が回って立っていられないことがある
  • 頭を動かすとめまいがする

耳の病気・疾患

中耳炎

鼓膜の奥の中耳で炎症を起こしたものが「中耳炎」です。

正常

正常

急性中耳炎

急性中耳炎

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎

急性中耳炎

最も一般的な中耳炎で耳管の未発達な乳幼児に多いですが、大人でも中耳炎になる場合があります。成長途中のお子様は耳管が未発達のため十分な長さがなく角度が水平に近いことから細菌などが侵入しやすいと考えられています。風邪をひいた時など、鼻やのどの炎症に引き続いて起こることが多く、原因のほとんどは細菌による感染です。肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスが主な起炎菌です。
症状としては、耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどがあります。耳が痛いことをうまく伝えられない小さなお子様では、機嫌が悪く泣いて頻繁に耳に手を当てるといった症状があります。
治療としては、ひどくなった場合は抗菌薬の内服や耳の処置、必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。鼓膜を切開した場合でも、鼓膜は再生力が強いので炎症が鎮まればほとんどの場合数日で閉鎖します。

慢性中耳炎

鼓膜に穴が残り、繰り返し耳だれがでるなど中耳炎が慢性化した状態です。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間)に浸出液がたまり聞こえが悪くなる病気です。乳幼児期から小児期に起こる伝音難聴の原因として最も多いです。その原因は中耳の炎症と耳管の働きの悪さであると考えられています。急性中耳炎と違い、耳の痛みや発熱などの症状がほとんど無いため、幼いお子様が自分から耳の症状を訴えることはほとんどありません。
症状としては、鼓膜の内側に液体が貯まるため聞こえが悪くボーッとした感じがする、聞こえにくいため聞き返しが多くなるなどの症状があります。急に聞こえが悪くなると病気に気が付きやすいですが、滲出液は少しずつ溜まっていきますので、本人も周囲の家族も気がつきにくいです。滲出液の貯留が長期間に及ぶと滲出液は粘り気をもつようになり、難聴がさらに悪化します。
治療としては、鼻のネブライザー療法や鼻水の吸引など局所の処置を行い、鼻咽腔の状態の改善に努めます。副鼻腔炎を合併した滲出性中耳炎にはマクロライド系抗菌薬の少量長期投与が有効です。また、鼓膜を切開して中に溜まった滲出液を出したりします。何度も繰り返すようなら、鼓膜にチューブを入れて液体がたまらないようにすることもあります。鼻すすりが中耳炎に悪影響を及ぼすため、鼻すすりの習慣はやめるように指導しています。滲出性中耳炎の治療は長期にわたりやすく再発の多い疾患ですが、医師と相談しながら根気強く治療しましょう。
お子様の場合、注意点として言葉の発達への影響があります。滲出性中耳炎による言葉の発達障害は3歳で6~8%、幼稚園で2~13%との報告があります。幼児期は言葉の覚えや、性格の形成に大切な時期なので、軽い難聴であっても早めに治療することが大切です。

外耳炎

耳の穴の皮膚が細菌感染などによる炎症を起こした状態です。耳掃除をしすぎてなることが多いです。耳の穴の皮膚は非常に薄く、少しの刺激でも傷がついたり荒れたりします。症状は、はげしい痛みやひどいかゆみなどがあります。耳だれが出てくることもあり、ひどくなると難聴や耳閉塞感を伴い顔面が腫れる場合もあります。治療は耳鼻咽喉科での局所の処置、抗菌薬や鎮痛薬の内服などを行います。

耳鳴り

耳鳴りとは外で音がしていないのに何らかの音が聞こえる状態です。耳鳴りを訴える人の多くは聴力障害を持っていますが、検査では聴力が正常でも耳鳴りを訴える人がいます。耳鳴りは過労やストレス、心理的要因などによってひどくなります。耳鳴りがひどい方は一度耳鼻咽喉科を受診して聴力検査をすることをおすすめします。

難聴

急に耳が聞こえなくなった場合は心配になりますよね。できれば数日以内に耳鼻咽喉科を受診しましょう。近年では、難聴は神経への血流障害やウイルス感染や内耳のリンパ水腫による障害であると考える説が有力とされていますが、原因がはっきりしていない病気です。
突然発症した原因不明な難聴のことは「突発性難聴」と定義します。突発性難聴では、目が覚めて気づくような即時的な難聴の他に、耳鳴り、耳がふさがった感じ、めまいなどの症状が認められることがあります。難聴やめまい以外の脳神経症状(呂律が回らない、顔の感覚が鈍い、飲みこみにくい等)を合併する場合は脳梗塞など他の疾患を考える必要があります。治療としてステロイド薬、血管拡張薬、代謝改善薬、ビタミン製剤などの内服もしくは点滴投与が行われます。それ以外にも、高気圧酸素療法、星状神経節ブロック、ステロイド鼓室内投与が行われています。

耳垢(みみあか)

耳垢には、乾燥した耳垢と粘性の耳垢の2種類があります。生まれつき遺伝的に決まっているため、この性質が途中で変化することはありません。日本人は約7割が乾燥型といわれています。綿棒で耳掃除をする場合、耳垢を奥に押し込んでしまうことがありますので、なるべく自分では耳掃除をしない様にしてください。もし耳垢を耳の奥に押し込んでしまうと耳垢塞栓という耳垢がいっぱいに詰まった状態になる可能性があります。

めまい

人間は、眼(視覚)・耳(平衡感覚)・皮膚・筋肉・間接等(体制感覚)から送られる情報を脳が統合することで保たれています。耳には聴力と平衡感覚の2つの働きがあります。平衡感覚を維持する三半規管に障害がおきるとうまくバランスがとれなくなります。めまいは頻度的には耳の病気や自律神経の問題から起きることが多いです。一言で「めまい」と言ってもその症状は様々であり、ぐるぐる回る感じ、ふわふわ浮く感じ、よろよろよろめく感じ、立ちくらむ感じなど様々な訴えがあります。めまいのイメージとしては、内科・脳外科に関連するめまいが多いとお考えになっている方がいますが、めまいの原因としては耳鼻咽喉科に関連する疾患が最も多いです。

メニエール病

メニエール病は耳のめまいの病気として有名であり、内耳のリンパ液のむくみで起こると言われています。症状としては、難聴、耳鳴、耳のつまり感など、聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。「目が回って立っていられない」「まわりの景色がぐるぐる回る」という特徴的な症状が現れます。聴こえの症状は、めまいの前後に悪化し、めまいが治まるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくこともあります。内耳の内リンパ液が過剰に増えた状態になることが原因とされており、その誘因としてストレスが関係していると考えられています。

PageTop