
予防接種・乳児健診
予防接種・乳児健診
赤ちゃんがいろいろな感染症にかかることは、成長のために必要なプロセスといえます。しかし、赤ちゃんの小さな体に大きな負担をかけたり、重度の後遺症が残ったりする感染症にはかかってほしくないものです。そこで、赤ちゃんを感染症から守るための有効な手段として、ワクチン接種がすすめられています。
感染症にかかると体内で抗体が作られ、その後、同じ病原体が外部から侵入すると、攻撃する「免疫」というしくみができます。このしくみを利用したのがワクチンです。病原性を弱めたウイルスや細菌などを接種することで、病気を発症することなく病原微生物に感染したときと同じ状態を体内につくることができます。これによって免疫ができ、次に本物のウイルスや細菌に遭遇したときにこれらの侵入や増殖を防げるようになります。
生後2か月から2歳の誕生日を迎えるまでの間に多くのワクチン接種があります。タイミングを逃さず接種して赤ちゃんをしっかり守ってあげましょう。
小児科学会推奨スケジュールをまとめました。ワクチン接種の参考にしてください。
接種時期の目安 | 肺炎球菌 | B型肝炎 | ロタウィルス | 5種混合 | BCG | 日本脳炎 | 風疹・麻疹(MR) | 水痘 (みずぼうそう) |
おたふくかぜ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生後 2か月 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
生後 3か月 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
生後 4か月 |
◎ | (◎) | ◎ | ||||||
生後 5か月 |
◎ | ||||||||
生後 6か月 |
◎ | ||||||||
生後 7ヶ月 |
◎ | ||||||||
生後 8か月 |
◎ | ||||||||
1歳 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ● | ||||
1歳半 |
◎ (2回目接種の1年後) |
◎ |
種類 | 5種混合 | 風疹・麻疹(MR) | 日本脳炎 | 子宮頸がん | |
---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | (◎) (1期未接種の場合) |
|||
4歳 | 1 | (◎) (1期未接種の場合) |
|||
5歳 | 1 (+2) |
● 【3種混合+ポリオ】 |
◎ | ||
9歳 | 1 | ◎ (~12歳) |
|||
11歳 | 1 | ◎【2種混合】 ●【3種混合】 |
◎ (小6〜高1女子 2回もしくは3回) |
||
中学生 | 1 |
標準的なワクチン接種の開始時期の目安は以下となります。
※日本脳炎の標準接種期間は3歳からですが、生後6カ月から接種することができます。当院では生後6カ月以降での接種を推奨しております。
予防接種スケジュールや予防接種については、ワクチンで防げる病気(VPD)サイト『KNOW★VPD!』に詳細な記載があります。
(下のバナーをクリックしてください。)
安心してワクチン接種をするために、接種前に以下の内容をチェックしてみましょう。 該当する場合や判断に迷うことがあれば接種前にご相談ください。
お子さまが健全に成長しているかを確認し、発達の問題や疾患の有無などを早く見つけることで、迅速に対処するために行います。
問診・計測(身長・体重・頭囲等)・小児科診察
※1か月児健康診査(前期健診)は実施しておりません。
※3か月児健康診査・1歳6ヵ月児健康診査・3歳児健康診査は各区保健福祉センター、各区保健福祉センター分館等で実施されます。
1
受付
来院後は、受付にて診察券(お持ちの方)とマイナンバーカード、医療証、母子手帳をお渡しください。
9~11か月児健康診査の方は、乳児一般健康診査受診票もお渡しください。
母子手帳、乳児一般健康診査受診票への記載がまだの方は、待合室でご記入いただきます。
2
問診・身体計測
身体測定(身長・体重・頭囲等)を行います。
3
診察
医師が赤ちゃんの健康状態や神経の発達、発育状態などついてチェックします。
4
算清
当院では自動精算機を完備しております。清算が終了次第、終了となります。