こどもの発音・発語
Medical
こどもの発音・発語
Medical
生まれたばかりの子どもはまだ言葉を理解することも、話すこともできません。人とかかわることで物と言葉を結び付けていき、少しずつ言葉を学んでいきます。また、大人の話し言葉を繰り返し真似することで、少しずつ話し方も学んでいきます。唇・舌・口蓋(口の天井)などの“話し言葉に関わる器官”が発達し、意識せずに動かせるようになると大人と同じように話せるようになります。
話し言葉の学習は、おおよそ一定の決まった順番ですすんでいきます。
【構音の発達の順番】
子どもの話し方が気になる場合や、聞き取りにくい音がある場合には、例えば以下のようなものがあります。
このような誤りのなかには発達の途中に起こるものもあり、その場合は言葉の発達とともに徐々になくなると言われています。一方、就学が近い頃になってもうまく言えない音がある場合や、同じ誤りがずっと続いている場合は、リハビリテーションを通して練習が必要になることがあります。
子どもの話し方が気になる場合や間違っている場合に大人が注意をしたり言い直しをさせたりすると、子どもは話すことが嫌になったり、さらにうまく話せなくなったりすることがあります。また、誤った練習を繰り返すと悪化するおそれもあります。
話し言葉は口の動きがとても大切なため、普段から食事の時によく噛んで食べたり、唇や舌を使った遊びをしたり、話す時間をたくさん増やすことが大切です。
まずは当院を受診し、診察の際に医師にご相談ください。
医師が必要と判断した場合は、リハビリの予約をお取りいただけます。
【当院のリハビリについて】
・保険診療で行っています。保険証、医療証をご持参ください。
・リハビリは診察時間内に行っています。(1回20~40分)
・土曜日はリハビリを希望される方が特に多いため、予約をお取りできない場合がございます。