副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻(鼻腔)の周りには「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる4つの空間(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)があります。この空間内で炎症が起きている状態を「副鼻腔炎」といい、以前は「蓄膿症(ちくのうしょう)」という呼ばれ方もしていました。鼻と副鼻腔をつなぐ出入口が感染による粘膜の腫れによって閉鎖してしまい、副鼻腔に溜まった膿が鼻へ排泄されにくくなります。なかなかすっきりしないという場合には炎症が慢性化している可能性があります。症状としては、粘り気のある鼻汁が絶えず出てきて鼻がつまり、鼻呼吸が難しくなります。また、鼻汁がのどにまわる(後鼻漏)、においがわからない、頭痛、顔面の痛みなどの症状がみられます。検査としては、内視鏡やCT検査が行われます。治療としては、鼻汁の吸引や症状に応じて抗菌薬の投与やネブライザー療法などを行います。抗菌薬を通常の半分の量で長期間服用するマクロライド少量長期療法は本来の抗菌作用ではなく抗炎症作用、免疫系への作用、細菌のバイオフォルム形成や付着抑制作用などを期待して投与されます。それでも治らない時には手術加療が内視鏡を用いて行われています。近年では好酸球が局所に多く出現する好酸球性副鼻腔炎が増加傾向にあります。好酸球性副鼻腔炎は難治性で従来の治療が効きにくく、ステロイドを中心とした治療が有効です。喘息を合併したり、匂いがしない、あるいはわかりにくいという症状があったり、鼻茸を伴うことが特徴です。