耳鼻咽喉科いわはしクリニック|野江内代駅より徒歩3分の耳鼻咽喉科

〒534-0013 大阪府大阪市都島区内代町2丁目7−3 オカダ本館ビル1F
06-6956-3387
WEB予約 WEB問診
LINE Instagram

ブログ

BLOG

耳鼻咽喉科いわはしクリニック|野江内代駅より徒歩3分の耳鼻咽喉科

めまいの予防・改善のために日常生活で気を付けることは?

みなさまこんにちは😊

耳鼻咽喉科いわはしクリニックのスタッフブログです。

今回は、めまいの予防・改善のために日常生活で気を付けることについてお伝えします。

 

1.食事

控えるもの

主に塩分・脂肪分・糖分です。高血圧や糖尿病・肥満はめまいの原因になります。

摂取がおすすめされるもの

カルシウム・鉄分・水分です。骨粗しょう症、貧血、脱水もめまいの原因になるといわれています。

2.嗜好品

タバコ

ニコチンは脳の血流低下や神経の興奮を起こし、めまいが起こりやすい状態になるといわれています。

アルコール

小脳や脳幹の機能をおさえてしまうため、ふらつきやすい状態になるといわれています。

コーヒー

カフェインを多く摂取すると、交感神経を刺激するためめまいを起こす可能性があります。

3.睡眠

睡眠不足はめまいを引き起こしやすいと言われています。一定の睡眠時間を確保できるよう心掛けましょう。

4.運動

適度に運動を行うことは、身体の血流の改善やストレスの解消に有効です。ストレッチやウォーキングなど、できれば毎日続けましょう。

5.不安・ストレス

不安やストレスからめまいが起こることがあります。リラックスできる環境を整えたり、好きなことに取り組む時間を作ったりすることがおすすめです。

6.高齢による身体機能の衰弱

加齢によって運動機能(筋力)や認知機能が低下してくると、めまいやふらつきが起こりやすくなります。

筋力低下、認知機能低下予防を心がけましょう。

ウォーキングをする女性のイラスト 足踏み運動をする人のイラスト(お爺さん)

次回は、めまいのトレーニングについてお伝えします。

当院は都島区以外からもお越し頂きやすい旭区、城東区の境目に立地しております。みみ・はな・のどの事ならお気軽にご相談ください。

スタッフより✨

前の記事はこちら

次の記事はこちら