舌下免疫療法(スギ・ダニ)
Medical
舌下免疫療法(スギ・ダニ)
Medical
→こういったアレルギー症状、花粉症症状の緩和が期待できる「舌下免疫療法」という治療方法があります。
アレルギーの原因となるアレルゲン(スギ・ダニ)を含む治療薬を少量ずつ投与し、身体を徐々にアレルゲンに慣らすことによって、症状を和らげる治療法です。
即効性はありませんが、3~5年治療を継続することで、高い効果が期待できます。
鳥居薬品 アレルゲン免疫療法専門サイトより引用
※治療の初期ではアレルギー症状が出る方がいますので、治療開始後の数回は1週間単位での通院が必要になります。
①薬を舌の下に置きます
②決められた時間(1分程度)保持します
③飲み込みます
※薬を服用した後、5分間はうがい・飲食を控えましょう。また服用前後2時間は、激しい運動・アルコール摂取・入浴を避けてください。
・アレルゲンを投与する治療なので、副作用が出ることがあります。
・重い気管支喘息をお持ちの方や、免疫系の病気がある方、妊娠中の方など治療を行えない方もいます。
・舌下免疫療法は3~5年を要する治療です。数カ月継続していても、途中で長期に投与をやめてしまうと、再開した時に最初からやり直しになる場合があります。
※花粉症シーズンなど、アレルギー反応が起こりやすい時期(1月から5月)は舌下免疫療法が開始できません。いつ頃から開始すべきか、一度医療機関にご相談ください。
①舌下免疫療法を行っている医院に受診し、問診やアレルギー検査を受けます。1年以内に他院で検査を受けられた方は、検査結果をお持ちください。
②アレルギー検査の結果は早くて当日、遅くても1週間後にでます。医師が結果を確認し、舌下免疫療法が可能だと判断した場合にのみ治療を開始できます。
③治療の説明をうけた後、医師の指導の下、初回の投薬を行います。投与後に15分ほど院内で待機して、体調変化を確認する場合があります。
④翌日以降の投与は自宅で行います。体調に変化がある場合は医師に相談してください。
⑤初回投与の1週間後に再受診します。症状などを確認して問題がなければアレルゲンを増量していきます。
⑥初回投与後は自宅で投与を継続します。
⑦1週間後に再受診します。症状などを確認して問題がなければ投与を継続します。また医師の判断により、これ以降は通院期間を1か月に1度に変更できます。
保険診療での治療が可能です。
医療証等をお持ちの方は、それに準じた費用となります。(子ども医療証の対象となります。)
薬代は3割負担の方で、1か月1800円~2400円です。
舌下免疫療法を行う前には、アレルギー検査が必須となります。(1年以内に他院で検査を受けられた方は、検査結果をお持ちください。)
当院で実施しているアレルギー検査にはいくつか種類があります。
詳細はこちらからご覧ください。
以下のサイトをご覧ください。